fc2ブログ
とんぼだに の日記
~ 趣味の出来事など ~
20120415 花見川
2012年4月15日

千葉県、花見川の汐留橋に釣りに行ってきました。
釣り人もほとんどいませんでしたが、結果はボウズ。
今の時期は、シーバスがたまに釣れる程度らしい。
汐留橋付近では、6月~7月に、ハゼがたくさん釣れるらしい。

上流のほう(亥鼻橋)では、秋に、ブラックバスが釣れるらしい。
鯉が少しと、ブルーギルが泳いでいるのが、見えました。


何より、花見川沿いの桜並木が見事なまでに、満開で、
家族3人で、1時間近く歩きながら、少し遅めの花見で、
得した気分になりました。

スポンサーサイト



【釣り】検見川浜
今日は検見川浜(稲毛海浜公園)の堤防で、釣りをしてきました。

朝9:15自宅出発。いつもの○州屋で買い物をしようとしたところ、開店は10時から・・とのことで、開店まで30分くらいありました。駐車場で開店を待っている人に聞いたところ、少し千葉よりに行ったところに、個人店の釣具屋があり、そこなら開いているとのことで、行ってみました。

たしかに開いており、品揃えも豊富。老夫婦で経営しているお店で、お二人とも、釣具などの相談に、親身に相談にのってくれました。おじさんのほうは、少し、押し付けっぽい感じがしたけど・・。
(店名は・・・フィッシング稲毛?)

# キスを釣るなら、もう少し南下するか、あと1~2ヶ月くらいしてから行った方がいいとのこと。

そこで、
・カレイ用の仕掛け、えさ
・イワシ用の仕掛け、えさ
を購入しました。
そのあと、釣り場に向かう途中のコンビニで、クーラーボックス用の氷と、おにぎり、飲み物を調達。

釣り場に到着すると、堤防には既に沢山の人が釣りをしていました。
メインは、投げ釣り。恐らく、カレイ狙いだと思いますが、フッコなども連れるんだそうです。
ハンペンをえさにして、サヨリを釣り上げている人もいました。
家族連れの釣り人も沢山いましたが、家族連れは、イワシ狙い。イワシを狙っても、サッパ(ままかり)が良くかかるらしいです。

σ(・_・)は投げとサビキの二本立てでしたが、釣果は、
・イワシ:一匹(釣り上げ)
・サッパ:三匹(ばらし・・・)
でした。

噂では、昨日は、入れ食いだったそうな。。。
シーズンでかわるのかと思いきや、日によっても随分と違うようです。特に、今日は海が濁っていて、魚が餌(仕掛け)が良く見えないんだそうです。ほとんどの人は、夕方早々に引き上げていきました。

良い天気に恵まれ、色んな人と釣りの話をすることができ、楽しかったです。


【家電】空気清浄機購入
本日、「空気清浄機 パナソニック F-VXE40」を購入しました。

我が家では、家族全員、アレルギー体質、かつ、花粉症持ちもいるので、以前から欲しかったものです。

・部屋の空気を綺麗にしたい
・部屋の湿度を一定に保ちたい
・部屋を暖めたい

をいう思いから、色々と悩みましたが、「ほかで代用できる製品」は除外し、また、
・新型インフルエンザの菌も退治できる
・部屋に無理なく置けて、十分なパワーがあるもの
ということで本商品にたどり着きました。

暖房器具は別途考えなくてはなりませんが、使わずにしまってあるもので、なんとかなるかと思います。家のブレーカーが30Aしかないせいか、電気であたためるものは、600Wの低パワーで使っていても、突然ブレーカーが落ちてしまい、先日は、入浴中にブレーカーが落ちたので、ちょっと悲惨なことになりました。

暖房は、灯油系の製品で、凌ぐことになりそうです。。
(冬場、いちいち、ガソリンスタンドへ行って、小さなポリタンクに、入れてくるのが面倒です・・・)

購入したのは、某家電量販店さんですが、数ヶ月前に、液晶テレビを購入し、ポイントが溜まっていたので、ほとんど、全額、そのポイントで支払うことができました。

人気商品らしく、入荷は3週間待ちとなりますが、ちょっと待ち遠しいです。
・インフルエンザ対策
・ハウスダスト対策
・花粉対策
などに、威力を発揮してくれることを期待します。

テーマ:快適な生活のために - ジャンル:ライフ

【植物】改装されたベランダへ
11月に入りました。

現在住んでいる建物の外壁、ベランダの改装工事がようやく終わりました。ベランダへおいていた植物は、敷地内の芝生に移動していたのですが、ようやく戻ってくることができるようになりました。

11月3日、休日だったのと、1人で留守番だったため、ヒマ?だったので、20ほどある鉢の数々を、せっせと敷地内の芝生から、ベランダに運び入れました。

90分くらい、かかったでしょうか。1人で玄関のドアとベランダのサッシの開け閉めをしつつ運びいれたのですが、割と大き目の鉢もあるので、一度に1~2個くらいしか運べず。。ばててしまわないように、疲れすぎないように、ゆっくりと作業をしたせいで、予想以上に時間がかかってしまいました。

手入れの行き届かない場所にしばらく放置してあったせいか、季節のせいか、枯れてしまった鉢もありましたが、逆に、ベランダにおいていたときには、今にも枯れそうだったものが、元気に新しい葉を出している鉢もありました。

中でも、お気に入りだった、シクラメン!
芝生に運びだしたときには、あと葉が2枚・・・という瀕死の状態だったのですが、見事に回復し、季節はずれの蕾までつけていました。

運び出す前までは、異常なまでの数があった鉢ですが、淘汰されたというか、、、きちんと整理できるくらいの数になって、戻ってきました。

芝生においていた間は、ちょうどいい具合に雨も降ってくれていたのでしょうから、ベランダに戻した後は、ちゃんと水遣りをしないと、せっかく元気になった鉢も枯れてしまいますので、気をつけます。


【釣り】手賀沼へクチボソ釣りに
今日は、1人で手賀沼へクチボソ釣りに行ってきました。
(家族は用事で実家へ帰省)
天気予報は、曇りだったものの、若干、肌寒かったので、Tシャツの上に、ウィンドブレーカを着て。
バス、電車での移動だったので、荷物はシンプルに、リュック1つに収まる程度にしてみました。

自宅から、手賀沼の最寄り駅:我孫子まで、約2時間。釣りのためなら、苦になりません。

我孫子に到着すると、駅前で、5~6名で、太鼓やサックス、トランペットを吹いている団体がいました。我孫子で開催される、国際野外美術展?の宣伝パフォーマンスだったようです。5分くらい観察していましたが、頭の中が釣りでイッパイだったので、早々と手賀沼へ向かいました。

手賀沼へ到着。寒かったせいか、人出は少なめ。到着すると、友人とともにクチボソ釣りの指導をしていただいた「師匠」に会いました。1年ほど会話をしていなかったので、数週間前の前回は声がかけられませんでしたが、今回は、思い切って「今日はクチボソ釣れますか」と声をかけてみました。すると、「あなたのこと、覚えていますよ。ここで釣るといい。結構大きいのが釣れるよ」と反応してくれました。相手が自分のことを覚えていてくれて、とても安心しました。

「師匠」は、「寒くなったから、帰るね」と早々にお別れ。その後、10分くらいすると、何度も一緒に釣りをしている友人がやってきました。「ども~」と。釣りの話しや、普段の生活の話題をお互いに交換しあいました。

天気予報は、曇り・・・だったのですが、2時間ほど釣りをしていると、残念ながら、雨が降ってきました。パラパラ状態で、しばらく、耐え忍んでいたのですが、とうとう本降りになってしまい、諦めて、引き上げてきました。

本日の釣果は、クチボソ 約5匹。
満足できる釣果ではありませんでしたが、手賀沼の雰囲気と、釣り仲間との交流が楽しめたかな、と思います。

寝坊して早くに出られず、釣り時間も少ししか確保できなかったので、来月あたりにリベンジ、としましょう。